家電製品/上手く値切る
最新 最初 全 
#1 [主] 08/12/27 02:05
家電製品を買うときの皆さんの値切り方・値切りやすい時期など色々教えてください。
今回家電製品をいくつか揃えたいんですがどこまでの範囲でお願いできるか全く分かりません。
皆さんの知恵参考にしたいです。
#49 [ひらめいたさん]
見積書で競合させる値引きは同一地区内の競合店と比較しないと店側は相手にしないだろ
シングル一式やブライダル一式や新築一式やゴルフやボウリングの景品とか…
品目が多いほど店舗間で差が生まれやすい
合計金額からの値引き率だね
一番安くなるのは家電業界ではシェアがトップなヤマダだから
何故電器屋が値引き合戦してまで安売りするかというのは
トップシェアが取りたいからで
売上金額や販売台数でシェア争いしてるわけなんで
トップシェア企業がメーカーから仕入れる際の仕入れ価格が一番安くなる
それは電器屋以外でもなんでも同じスーパーや紳士服でも
売値は仕入れ値に利益を乗せたもので
値引きはその利益を少なくする事だから
仕入れ値より売値が下がったら商売じゃないから
電器店の場合は 有名家電メーカー製品だから何処で買っても値段と保証以外は同じだろ?
八百屋の大根や肉屋のミンチとかな生産者が個人とかとは違うからさ
だから消費者は一番安い店で買いたくなる
:10/01/08 18:53
:P10A
:A6KFkHlk
#50 [ひらめいたさん]
だから見積書の競合で安く買いたいなら
競合させた見積書は最終的には一番安くなる店に持ち込むか 二番目に安くなるライバル店に持ち込むのがセオリー
ヤマダを一番ライバル視してるのは
ビックやヨドバシよりもコジマやKsだから
昔からのライバル関係な間柄
同一地区内でその3社がある場合は それ以外の店で見積書を取る
最初から競合を匂わせたらダメだよ
見積書ありきで話を進めたら
安くできない店や 安売りしてまで売りたくない店は本気の値段を出さないからね
どうせ他の店に買いに行くのは 電器屋も担当者もわかってるからね
そういう客は多いからね
:10/01/08 19:23
:P10A
:A6KFkHlk
#51 [ひらめいたさん]
まず一番高い商品を単品で話して 値引かせる
品目揃ってきた頃にセットで買えば更に安くなるかを尋ねて
その時も係員と世間話したりちゃんと話聞いてあげたり 係員の名札見て 名前にサン付けして呼んであげたりしてさ
値段の事しか言わない客は担当者も嫌な客なわけで
相手も人間なんだし電器店は社員の年齢も若い人多いしさ
店員に好印象持ってもらわないと 値段は安くならないよ
見積書ってのは あくまで見積りだから
店屋はその場で即決してくれる客が良い客なわけなんで
見積書って聞くと即決じゃないって事だから
値段は出にくいよ
即決するふりして値段交渉して 最後の最後に見積書の話を切り出して 値引き後の値段を明記して社印押してもらって
金額が金額だから 家で考えてまた来ますね…
みたいに言って 次の店に行くわけよ
それは騙したわけじゃないこちらが一枚上手なだけ
次の店でも立ち回りは同じで まず他店の見積書は見せずに話して
セットで買う 即決で買う 現金で買う などな殺し文句使って 値引きして
最後に見積書書かせる
一番買いたい店屋に最後持って行って
本見積もり取ってから
一旦は店を出て
ライバル社に本見積もり持ち込む
そこで値段が下がったら
週末の土日2日くらい掛けたほうが良いし
3月決算の店と2月決算の店があるからね
決算月は安くなるよ
:10/01/08 19:35
:P10A
:A6KFkHlk
#52 [ひらめいたさん]
仕入れ+利益=売値
で 仕入れ値が違うと書いたけど
電器店は 色んな手段で仕入れ値を下げる工夫をしている
ヤマダ電器オリジナルモデルとかなオリジナル商品
カタログが薄くてヤマダ電器と最初から印刷されてたりする商品
シングル商品や売れ筋商品は各量販店は同じようなオリジナルOEMブランド持ってるからね
それらは仕入れ価格が安いから売値も安い場合が多いけど 利益幅は変わらないから
値引きも安い売値に関わらず更に安くなりやすい
同一メーカーで揃えるとかもあるよ
店屋と各メーカーの卸との電器店でメーカーのバッジ付けて立ってる 営業マン風の社員は メーカー卸の社員だから
本社一括仕入れ以外に
メーカー仕入れがあるし
メーカーの営業もノルマがあるし
販売店とメーカー営業の話し合いで同一メーカーで揃えれば値引き後の補填が入ったりするからね
まぁ客が言う話じゃなく
店側が提案してくる話かな
交渉する際に話題にしてみるのは有りだろうね
:10/01/08 19:50
:P10A
:A6KFkHlk
#53 [ひらめいたさん]
価格コムや 通販商品と競合は店や地域によるよ
価格コムで出てる最安値は参考にしてみるのは良いけど
東京や大阪などで競合が激しい地域なら 価格コムは使いようだけど
田舎なら通販価格と店舗価格は比較するのはナンセンスだよ
通販は人件費や家賃などな経費が押さえられてるし
在庫回転率が通販は高いし注文分より在庫が少ないようにして在庫負担金利が掛からないようにしてるから
その分通販は安くなるわけで
同じ値段になる店もあるがならない店のほうが多いよ
最後に 同じ品物で比較して 1万円違うと大きいけど何千円とかな違いなら
店の雰囲気や 担当者の印象や 地域密着型で アフターサービスの良い店で買うのを勧めるし
店員と仲良くすれば サービスや値引きも良くなるし
友達や身内紹介してあげたり ○○サンって頼ってくれるお客さんは特別扱いしたくなる
これは人情だから
:10/01/08 20:07
:P10A
:A6KFkHlk
#54 [ひらめいたさん]
>>49-53丁寧にありがとうございますm(__)mヤマダも近くにあるので色々回ってみます。テレビで二月のオリンピック閉会式直後が一番テレビが安くなるとききました。ほんとうなのでしょうか…
:10/01/08 23:46
:N02A
:jy.ofpt.
#55 [ひらめいたさん]
今月テレビをアナログから地デジに買い換えます。どこのお店が安いくて良いでしょうか?
:11/06/17 18:25
:P03A
:CSHgDDEw
#56 [ひらめいたさん]
こないだTV買いにヤマダに行ったんだけど値切る気満々だったのに安売りの日だったらしくしつこく値切っても『これが最安値でして…』の一点張りで1円も下がらなかった。ちょっとぐらい安くしてくれてもいいよね(~_~;)
:11/06/17 19:36
:F905i
:gI2CfjWs
#57 [ひらめいたさん]
>>56足元見られてるんじゃないかな?家電買う時は担当の人を作るといいよ〜(^_^)私の担当は家電以外の物とか、電池1つですら2〜3割引いてくれる(笑)
:11/06/17 19:41
:SH004
:0LLYKoS6
#58 [ひらめいたさん]
>>57担当作りの為に仲良くなるには、まずどうやって近付きました?
:11/06/17 19:49
:SH01B
:as9o6Sj2
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194